2025/10/08

家計簿をつけてもお金が貯まらない人の共通点3つ

ママエコ ~シンママの家計と未来サポート~を運営しているママエコみさとです。

 

このブログでは、

 

・お金の知識に自信がない

 

・何から始めればいいかわからない

 

・将来が不安だけど、誰にも相談できない

 

そんなお金の悩みを抱える方に向けて、役立つ情報をお届けしていきます。

 

 

 

 

「頑張って家計簿をつけているのに、全然貯金が増えない・・・」

 

そんなふうに感じたことはありませんか?

 

 

家計簿をつけること自体は素晴らしい第一歩。でも、”つけるだけ” で終わってしまうと、

 

なかなか結果につながらないこともあります。

 

 

今回は、家計簿をつけてもお金が貯まらない人に共通する3つのポイントと、

 

今日からできる見直しのコツをお伝えします。

 

👉 関連記事リンク : 「家計管理の基本は “家計簿” から」

 

 

 

 

1.目的が曖昧なまま家計簿をつけている

 

 

「ただ記録すること」がゴールになっていませんか?

 

 

何のために家計簿をつけているのか、目的を明確にしていないと、数字を見ても

 

“次にどう動くか” が見えてきません。

 

 

たとえば・・・

 

 ・貯金を増やしたいのか

 

 ・ムダ遣いを減らしたいのか

 

 ・将来に向けた安心を作りたいのか

 

 

目的によって、見るべきポイントが変わります。

 

 

2.支出を “見直す時間” を取っていない

 

 

家計簿をつけっぱなしで、見返していない人が意外と多いです。

 

 

数字は ”気づき” の宝庫。

 

でも、書きっぱなしでは “何に気づくか” のチャンスを逃してしまいます。

 

 

オススメは「週1回」「月1回」の振り返り時間。

 

「食費が予算ギリギリになってしまった」「固定費が思ったより高い」など、

 

数字の変化を見て行動を修正していくのが家計改善の近道です。

 

 

 

 

3.我慢や節約だけでコントロールしようとしている

 

 

「とにかく節約!」と意気込んで長続きしないパターンです。

 

 

本来の家計管理は我慢することではなく、自分が大切にしたいことにお金を使うためのツールです。

 

 

心の満足度を下げずに、支出を整えるのが理想。

 

「節約」ではなく「整える」意識に変えると、無理なく家計が安定していきます。

 

 

 

 

家計簿は「お金の流れを知るためのツール」。

 

貯まらない原因は “続け方” や “使い方” にあることが多いです。

 

 

📌 今日できること

 

 ✅ 家計簿の目的を1つ決める

 

 ✅ 月に1回は振り返る日をつくる

 

 ✅ “整える” を意識する

 

 

この3つを意識するだけで、家計簿があなたの味方になります。

 

👉 関連記事リンク : 「家計簿を始めるなら」

 

 

家計管理&投資のヒントをお届け中!

👇 公式LINEのご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

今日が、あなたのお金との向き合い方を変えるきっかけになりますように・・・

 

 

インスタグラム LINE

©2023 TSUNAGARUCRAFT