2025/06/17

変額保険で失敗した私が伝えたいこと

こんにちは!

 

ママエコ ~シンママの家計と未来サポート~を運営しているママエコみさとです。

 

このブログでは、

 

・お金の知識に自信がない

 

・何から始めればいいかわからない

 

・将来が不安だけど、誰にも相談できない

 

そんなお金の悩みを抱える方に向けて、役立つ情報をお届けしていきます。

 

今日は、ちょっと恥ずかしいけど、大切な話をシェアしますね。

 

実は私、変額保険を契約して失敗しました。

 

 

 

 

変額保険ってどんな商品?

 

 

変額保険とは、保険料の一部を株式や債券などで運用し、その成果によって

 

将来受け取る保険金や解約返戻金が変動する、いわば「保険と投資がセットになった商品」です。

 

うまくいけば高いリターンが期待できますが、逆に運用次第で元本割れするリスクもあります。

 

 

 

 

契約した当時の私

 

 

もちろん、契約する時は理解した ”つもり” でした。

 

将来の返戻金が楽しみで、保険料もこの先ずっと払っていけると思っていたんです。

 

 

でも、現実は違いました。

 

 

時間が経つにつれて生活は変わるし、毎月の高額な保険料がじわじわ負担になってきました。

 

そして気づいたんです。

 

 

私はこの商品を「理解したつもり」に過ぎなかった。

 

保険料の内訳、リスク、仕組み、全部ちゃんと分かっていなかった。

 

 

 

 

保険と投資は分けて考えるべき

 

 

変額保険は「保険」と「投資」が一体となった商品です。

 

でも、契約当初は保険料の多くが手数料や人件費に使われてしまうため、

 

効率の良い投資にはなりません。

 

 

だからこそ私は思います。

 

保険は保険、投資は投資、貯蓄は貯蓄 ———

 

それぞれ目的に応じて分けて考えるべきだと。

 

 

・保障が欲しいなら「保険」

 

・将来のためにお金を増やしたいなら「投資」

 

・必要な時にすぐ使えるお金を確保したいなら「貯蓄」

 

 

それぞれ目的が違うから、本来は別の手段をとるべきなのに、

 

「1つで全部叶いそう」と思ってしまったんですね。

 

変額保険や学資保険のように、保障と貯蓄(または運用)が一体になった商品は、

 

実はコストもリスクも見えづらく、わかりにくいんです。

 

 

この経験から学んだこと

 

 

私がこの体験から学んだのは、以下の3つです。

 

1.理解できない商品は買わない

 

2.仕組みやリスクをしっかり理解してから判断する

 

3.その商品が、自分の悩みを解決してくれる ” 最適な選択肢 ” なのか見極める

 

 

変額保険を否定したいわけじゃない

 

 

誤解しないでほしいのは、変額保険が悪いわけではないということ。

 

人によっては、それが最適な選択になることもあると思います。

 

 

でも大事なのは、

 

・他の選択肢を知った上で、それを選んだのか?

 

・保険の持ち方は、自分に合っているのか?

 

・お金を増やす手段は、それしかないのか?

 

そういったことをきちんと考えた上で選ぶことです。

 

 

 

 

最後に

 

 

私の失敗が、これから保険や投資を考える誰かのヒントになれば嬉しいです。

 

「よく分からないけど、みんながやってるから」という理由で、

 

大切なお金を預けないでくださいね。

 

 

そして何より、投資・貯蓄・保険はそれぞれ目的が違うもの

 

そこをごちゃまぜにしないことが、これからのお金との付き合い方で

 

とても大切だと思っています。

 

 

 

 

お問合せはこちらから↓

 

 

 

インスタグラム LINE

©2023 TSUNAGARUCRAFT